【THE THOR】SEOに強く多機能!デザイン力も高いWordPressテーマ
格安や無料の低品質なWordPressテーマで満足できる方には『THE THOR』は不要でしょう。
一方で、文字通り日本最強の機能性(SEO対策力を含む)を有したWordPressテーマを手にして、『個性的な上に爆発的な収益力を誇るブログやサイトを作りたい』という志の高い方にこそ、THE THORの詳細をチェックいただくことを切実にオススメします。
格安や無料の低品質なWordPressテーマで満足できる方には『THE THOR』は不要でしょう。
一方で、文字通り日本最強の機能性(SEO対策力を含む)を有したWordPressテーマを手にして、『個性的な上に爆発的な収益力を誇るブログやサイトを作りたい』という志の高い方にこそ、THE THORの詳細をチェックいただくことを切実にオススメします。
あのデモサイトをあっという間に再現!
デモサイトに魅力を感じて新しいWordPressテーマを適用してみたら、あらビックリ!
コンテンツがスカスカなためか?「あのデモサイトと全く違う」なーんて事が、あなたにも起こるかもしれません。
そして「一体ここから、どんな設定を行えばデモサイトみたいになるのか・・・」と途方に暮れてみたり。
想像してみてください!新しいWordPressテーマを適用した際に、簡単にデモサイトの再現が可能ならサイトの初期制作が、どれほど楽になるでしょうか?
今回はデモサイトの再現が仕組み化されている、日本語の有料WordPressテーマを7つ紹介します。
海外テーマ。英語嫌いなら日本語に変えろ!
Webの世界の最先端を行くアメリカを中心とした海外製WordPressテーマって、やはりカッコよくて魅力的!
ただ、英語が苦手な人には敷居が高い場合もあり、海外テーマが日本語で使えたらと考えたことがあるかもしれません。
今回は海外テーマを日本語で使用したい向けに、翻訳プラグインおよび海外レベルの日本製WPテーマを紹介します。
海外テーマを日本サイトから購入したい方へ
「海外のWordPressテーマは魅力的だけど、販売サイトが英語なこともあり、求めているデザインを探しにくい」
先日、このような意見を耳にしました。
そこで今日は、海外のWEBテンプレートを40,000種類以上、WordPressテーマ1,500種類以上を販売している日本サイト、 テンプレートモンスター・ジャパンを紹介したいと思います。
練習用に無料サーバーで始めたい!
※2014年5月投稿、2018年5月最終更新。
最初にハッキリ申し上げると、個人的には無料サーバーは使用しない方が良いと考えています。
広告が邪魔だったり制約があったり、何よりもいきなりサービスが終了したりするからです。
ただし、二つ例外があります。
ひとつは、WordPress練習などの捨てサイト用に使うこと。
もうひとつは、将来的に有料コースに切り替えても構わない(※有料コースが用意されている無料サーバーに限る)と考えて使うこと。
今日は、上記二つにお使いいただける無料サーバーのうち、優良な国内サービスを4つ、海外サービスも4つ、合計8サービスを厳選して紹介します。
もちろん、WordPressが使用可能なサーバーです。
数年前から常にWebデザイントレンドの王道を走り続けているフラットデザイン。
そして多くのUIデザイナーを魅了し続けているマテリアルデザイン。
この2大デザイントレンドの共通点や違いがイマイチよく分からん!という方もいらっしゃるようです。
今回は両デザイン概念の違い及び共通点を解説したいと思います。
ご紹介!無料ショッピングカートBEST8。
※2015年7月投稿、2018年2月最終更新。
「費用をかけずにネットショップを始めてみたいが、どの無料システムが良いか?」というご質問を頂戴することがあります。
そこで、今回はおすすめの無料ショッピングカートBest8を紹介しますので、ぜひご参考ください。
とはいえ、本気でネットショップを構築しようと考えた場合、無料のものはあまりオススメできません。
優れたサービスが増えているものの、しょせん有料サービスには及ばないですし、リスクが高いからです。(※詳細は後述します)
ですので下記の無料サービスは、あくまでネットショップ開業や運営のとっかかりとして、ご検討いただければと思います。
売れるLPをあっという間に作成できる!
ランディングページの制作や運営って、本気で行うとかなり手間のかかる作業です。
ですが、上記作業もWordPressテンプレートを上手く活用することで、簡単に素早く行うことが可能となります。
今回は、LP制作向けのWordPressテーマを一挙紹介したいと思います。
37歳 業界未経験男、一発採用の秘訣。
※2013年12月投稿、2017年12月最終更新。
『ネットショップ運営やアフィリエイトのためにサイトを作っていたが、制作自体が面白くなったので、WEBデザイナーやエンジニアとして働いてみたくなった』
という方、意外と多いかもしれません。
かくいう私も、その線でWEBデザイナーになった人間です。
(37歳・業界未経験者でしたが、一発で就職を決めることができました!)
今となっては懐かしいですが、当時を振り返ってみると就職が上手くいった秘訣は、人材紹介サービスを活用したことにありました。
今回は、WEBデザイナー・エンジニア向けの就転職サービスを、厳選して紹介したいと思います。