士業のホームページ制作に最適!WordPressテーマ5選|無料あり

カレンダーDate: | カテゴリーCategory:おすすめのWordPress有料テーマ・無料テンプレート紹介
※景品表示法に基づく表記:本記事には商品の広告が含まれています

当記事では、士業のホームページ制作に適したWordPressテーマを、無料のものも含めて紹介しています!

Web知識がなくても、士業としての専門性や信頼感をしっかり伝えながら、問い合わせにつながるホームページを作れるWordPressテーマを見つけたい。

上記のようなご要望にお応えします。

記事を書いた私のプロフィールは下記です。

SEO検定1級およびwebクリエイター能力認定試験上級合格者のWordPressテーマ専門家『塩川 武士(しおかわ たけし)』の自己紹介 SEO検定1級およびwebクリエイター能力認定試験上級合格者のWordPressテーマ専門家『塩川 武士(しおかわ たけし)』の自己紹介

士業ホームページに最適なWordPressテーマを5つ厳選し、それぞれの特徴などを解説していきますね。

士業のホームページ制作に最適なWordPressテーマ5選をご紹介!

士業のホームページに最適なWordPressテーマ
テーマ名 特徴 価格(税抜) デモ確認
AIDER 士業向け最高峰 36,900円 無料でデモを確認
GENESIS 企業や士業に最適 48,000円 無料でデモを確認
LAW 士業向けで格安 11,980円 無料でデモを確認
MASSIVE 人材採用にも最適 25,800円 無料でデモを確認
Emanon Free ビジネス向け無料 無料 無料でデモを確認

士業のホームページ制作に適した、WordPressテーマを表にまとめました。

各テーマの雰囲気は、リンクからデモサイトをご確認ください。

それぞれの特徴などを、紹介していきますね。

士業に最適なWordPressテーマ①:AIDER(エーダー)

士業に最適なWordPressテーマ①:AIDER(エーダー)
  • 価格(税抜):36,900円
  • トップページを自由に構成でき知識不要で魅力的なサイトを実現
  • サービスページで問い合わせを増加させ成約率を向上できる
  • キャンペーンやセミナー告知に最適なLPを簡単に作成可能
  • 事務所の雰囲気を的確に表現できる多彩なフォントを搭載
  • スマホ対応など、あらゆるデバイスで快適に閲覧できるデザイン

AIDERは、士業の事務所が専門性と信頼性を兼ね備えたホームページを簡単に作成するために開発されたWordPressテーマ。

トップページは、独自のコンテンツビルダーで自由に構成でき、専門知識がなくてもプロらしいデザインが実現できます。

サービス紹介やお客様の声など、士業サイトに必要なページ構成が初めから用意されており、閲覧者に安心感を与えられます。

さらに、ランディングページ機能も搭載されているため、セミナーや期間限定サービスの告知にも活用できますよ。

AIDERは、事務所の信頼と魅力をしっかり伝えるサイト作りをサポートしてくれる最適なテーマです。

今すぐ下記のリンクから、デモサイトをご確認くださいね。

「AIDER」のデモサイトや詳細を確認

士業に最適なWordPressテーマ②:GENESIS(ジェネシス)

士業に最適なWordPressテーマ②:GENESIS(ジェネシス)
  • 価格(税抜):48,000円
  • 洗練された外観で信頼感ある士業サイトを簡単に作成できる
  • アニメーション演出で訪問者の記憶に残る専門サイトを実現
  • カスタム投稿で業務の内容を整理した分かりやすい構成が作れる
  • 固定ページで実績や専門性を丁寧に伝えて信頼を獲得
  • LP機能で相談や問い合わせの導線設計を強化できる

GENESISは、士業や企業のホームページの専門性や信頼性を高めることにフォーカスされたWordPressテーマ。

洗練されたデザインと高度なアニメーションにより、訪問者に強い印象を与え、クライアントからの信頼を獲得することができますよ。

また、カスタム投稿タイプや固定ページテンプレートなど、士業に必要な情報を効果的に伝えるための機能も充実しています。

これらの特長により、士業の専門性を際立たせ、クライアントからの信頼を獲得するホームページを簡単に作成できるんです。

詳細は、下記のリンクから公式サイトをご確認くださいね。

「GENESIS」のデモサイトや詳細を確認

士業に最適なWordPressテーマ③:LAW(ロウ)

士業に最適なWordPressテーマ③:LAW(ロウ)
  • 価格(税抜):11,980円
  • 他の士業向けWordPressテーマと比較して価格が安い
  • フル幅ヘッダーで印象を高め信頼されるサイトを作成できる
  • 4種の固定ページで専門性を整理し信頼感ある構成にできる
  • スタッフ紹介で士業の人柄が伝わり安心感を持たせられる
  • テーマ設定が簡単で忙しい士業でもすぐに運用を始められる

LAWは、士業の信頼感を伝えるために設計されたWordPressテーマ。 誠実で落ち着いたデザインが、訪問者に安心感を与えてくれます。

4種類の固定ページテンプレートやスタッフ紹介機能が用意されており、専門性や人柄をしっかり伝える構成が簡単に作れます。

さらに、テーマオプションや豊富なウィジェットを活用することで、士業に必要な情報発信や導線設計もスムーズに行えますよ。

しかもLAWは、他の士業向けWordPressテーマと比較して格安です。

気になる方は、下記のリンクからデモサイトをご確認くださいね。

「LAW」のデモサイトや詳細を確認

士業に最適なWordPressテーマ④:MASSIVE(マッシブ)

士業に最適なWordPressテーマ④:MASSIVE(マッシブ)
  • 価格(税抜):25,800円
  • インタビューページで職場の雰囲気と理念を明確に伝える
  • 2分割ヘッダーで視線を引き士業の印象を強く残せる
  • 太めフォントで信頼感ある専門職の存在感を演出可能
  • トップページを自由に設計し独自性を際立たせられる
  • スマホ完全対応でどの端末からでも快適に閲覧できる

MASSIVEは、士業事務所が専門性や信頼感をしっかり伝えながら、人材採用や事務所の魅力発信にも活用できるWordPressテーマ。

2分割ヘッダーや太めのフォントで、印象に残る力強いトップページが作れます。

インタビューやLP機能など、職場の雰囲気や方針をわかりやすく伝えられる構成も魅力です。

もちろん、スマホ対応も万全なので、どの端末からも快適に閲覧できますよ。

事務所の信頼性と採用力を高めたい人は、下記のリンクから詳細をチェックしてください。

「MASSIVE」のデモサイトや詳細を確認

士業に最適なWordPressテーマ⑤:Emanon Free(エマノンフリー)

士業に最適なWordPressテーマ⑤:Emanon Free(エマノンフリー)
  • 価格(税抜):無料
  • 無料で導入できるためコストを抑えてサイト開設が可能
  • 有料版への移行もスムーズで将来的な機能拡張が容易
  • シンプルなデザインで信頼感ある士業サイトを構築可能
  • CTA機能により問い合わせや相談の導線を強化可能
  • WooCommerce対応でオンラインサービス展開が容易

Emanon Freeは、士業のホームページを手軽に立ち上げられる無料のWordPressテーマ。

シンプルで信頼感あるデザインだから、初めてのWeb制作でも安心して使えますよ。

CTA機能やスマホ対応など、士業サイトに必要な機能も一通りそろっていて、訪問者からの問い合わせにもつなげやすいんです。

WooCommerceにも対応しているので、相談サービスや教材販売などの展開にも柔軟に対応できます。

費用をかけずに士業の魅力を伝えたい方は、この無料テーマの詳細を、下記のリンクからご確認くださいね。

「Emanon Free」の詳細を確認

士業向けのWordPressテーマを選ぶ7つのポイントを解説!【参考】

  • 信頼感を与える洗練されたデザインが必要
  • 問い合わせ導線が明確に設計されていること
  • スマホでも快適に閲覧できる表示に対応する
  • 実績やサービスが整理しやすい構成があること
  • スタッフや代表の情報を自然に紹介できること
  • 初心者にも簡単な操作画面が用意されている
  • 士業に必要なページ構成が初めから揃っている

上記が、士業向けのWordPressテーマを選ぶ際の大切なポイントです。

それぞれ、詳しく解説していきますね。

ポイント①:信頼感を与える洗練されたデザインが必要

士業ホームページにおいて、第一印象こそが信用の出発点です。

派手すぎる装飾やチカチカした動きは、かえって信頼を損ないます。

落ち着いた配色、読みやすい文字、整理されたレイアウトを備えたデザインが、誠実さや専門性を自然と伝えてくれるんです。

“信頼される外見”は、士業テーマ選びの基本であり、当記事で紹介しているWordPressテーマならバッチリですよ。

ポイント②:問い合わせ導線が明確に設計されていること

士業ホームページの目的は「問い合わせにつなげること」。

そのためには、訪問者が迷わず行動できる導線設計が欠かせません。

目立つ位置に問い合わせボタンを設置できたり、常にCTAが表示される設計であれば、コンバージョン率にも差が出るんです。

「問い合わせを生む」かどうかは、導線がしっかり設計されているWordPressテーマかどうかで決まります。

ポイント③:スマホでも快適に閲覧できる表示に対応する

スマートフォンからのアクセスは、年々増加しています。

なので、士業ホームページもスマホ表示の最適化が必須です。

画面サイズに応じてレイアウトが自動調整されるレスポンシブ対応はもちろん、文字の大きさやボタンの押しやすさもチェックしてくださいね。

スマホでもストレスなく読めることが、信頼と行動につながります。

ポイント④:実績やサービスが整理しやすい構成があること

士業が提供するサービスは多岐にわたり、情報も多くなりがち。

なので、「業務内容」「料金」「事例」などを整理して分かりやすく掲載できる構成が整っているWordPressテーマを選び、ユーザーの理解を助ける必要があります。

情報が整っているサイトは、自然と「任せたくなる」印象につながるんです。

もちろん、この記事で紹介しているWordPressテーマは、全て構成が整っているホームページの作成に最適化されています。

ポイント⑤:スタッフや代表の情報を自然に紹介できること

「どんな人が対応してくれるのか」を可視化することは、問い合わせへの大きな後押しになります。

スタッフ紹介や代表者プロフィールを丁寧に見せられる構成があると、安心感が生まれやすくなりますよ。

固すぎず、でも誠実な印象を与えるプロフィール構成は、士業サイトならではの重要要素です。

ポイント⑥:初心者にも簡単な操作画面が用意されている

WordPress初心者やWebに不慣れな方でも運用しやすい管理画面が備わっているテーマは、長く使う上で安心です。

専門知識がなくても更新や修正ができれば、外注コストも抑えられますよ。

士業のように日々の業務が忙しい職種にこそ、扱いやすさは大切な選定ポイントです。

ポイント⑦:士業に必要なページ構成が初めから揃っている

士業ホームページに必要な「業務案内」「料金」「代表挨拶」「アクセス情報」など、よく使うページ構成が最初から用意されていると、制作工数もミスも減らせます。

テンプレートを活用することで、プロ品質の構成が最短で実現できます。

迷わずスムーズに立ち上げたいなら、初期機能の豊富さも確認しましょう。

当記事で紹介している士業に最適なWordPressテーマなら、初期の装備もバッチリです。

以下のリンクをクリックすると、士業向けWordPressの一覧表にジャンプできるので、各WordPressテーマをもう一度確認したい場合はクリックしてくださいね。

士業向けWordPressテーマ一覧に戻る

士業ホームページをWordPressで自作する際にかかる費用【参考】

  • ドメイン取得費用(年間1,000〜3,000円)
  • サーバー代(年間8,000〜15,000円)
  • WordPressテーマ代(無料〜50,000円)
  • その他(ロゴ・画像・有料プラグインなど)

以上が、WordPressを使って、士業としてホームページを立ち上げる際に必要なコストです。

初年度でおよそ1万〜5万円程度が一般的。

内容やツールによって上下しますが、外注するよりはるかに安価で抑えられます。

おのおのを解説していきますね。

ドメイン取得費用(年間1,000〜3,000円)

ドメインとは、インターネット上の「住所」のようなもので、例として「〇〇-law.jp」「〇〇-office.com」などが挙げられます。

年間1,000円前後から取得でき、信頼性や覚えやすさにもつながります。

士業の場合、業種や地域名を組み合わせると、検索にも強くなりますよ。

更新は1年ごとの自動継続が基本です。

サーバー代(年間8,000〜15,000円)

WordPressでホームページを運用するには、サーバーの契約が必要です。

士業サイトの場合、信頼性・表示速度・セキュリティ対策は絶対に妥協できません。

そこでおすすめなのが、国内シェアNo.1の「エックスサーバー」です。

安定稼働・高速表示・自動バックアップ機能が標準装備されており、初心者でも安心して使えますよ。

サポート対応も丁寧で、困ったときにすぐ対応してくれるのも魅力。

下記のリンクから申し込みを行うと、初回の料金から最大で20%割引されますので、まだサーバーを決めていない方はご確認くださいね。

「エックスサーバー」の公式サイトはこちら

WordPressテーマ代(無料〜50,000円)

デザインや機能を左右するWordPressテーマは、無料から有料まで幅広く存在します。

無料テーマでも作成は可能ですが、士業としての「信頼性」「整った構成」「問い合わせ導線」などを備えるには有料テーマがおすすめです。

中でも、当記事でも紹介しているTCDの「AIDER」や「GENESIS」は、士業のための構成が整っており、専門性や誠実さが伝わるサイトが簡単に作れます。

その他(ロゴ・画像・有料プラグインなど)

より本格的なホームページを作成したい場合、追加で発生する費用もあります。

たとえば、オリジナルのロゴを制作する場合は5,000〜20,000円ほど、有料のセキュリティ強化プラグインやバックアップ機能を導入する場合は年間数千円ほどが目安です。

また、有料の画像素材を使いたい場合にも、1点数百円〜がかかることがあります。

士業のホームページに最適なWordPressテーマについてまとめ

以上、士業のホームページに最適なWordPressテーマおよび、その関連情報を紹介しました。

士業のホームページは、信頼と成果を両立する“専門メディア”のような存在です。

見た目だけで選ばず、今回ご紹介したWordPressテーマからしっかり選定することで、「相談につながる」「問い合わせが増える」ホームページが手に入ります。

あなたの専門性をしっかり伝えるサイト作りの第一歩として、ぜひ当記事が参考になりますと幸いです。

下記のリンクをクリックすると、士業向けWordPressの一覧表にジャンプできるので、必要に応じて再度ご確認くださいね。

士業向けWordPressテーマ一覧に戻る

Tags

Trackbacks & Comments

Trackback URL for this post:

Leave a Reply

flight