聞けないなら、これを読むべし。
WordPressでサイトを作るには、レンタルサーバーの利用が必須です。
(※レンタルブログサービスである、WordPress.comの利用を除く)
レンタルサーバーとは、サーバーを貸し出してくれるサービスの総称で、ホスティングサービスなどとも呼ばれます。
今回は初めてサイトを構築される(構築を検討している)方向けに、レンタルサーバーの概要を解説したいと思います。
そもそもサーバーとは何なのか?
レンタルサーバーの話の前に、サーバーとは何か?の解説をしておきましょう。
サーバーとは、他のコンピューターに対して自身が持つデータや情報を提供するための基地局のようなものです。
インターネットをする時には、必ずサーバーを経由しています。
つまりホームページを見たり、ブログを見たりするのに欠かせない存在で、同様に自分でインターネットサービスを開設、提供する時にも必要になるわけです。
もちろん、このサーバーを自分で構築し利用することもできます。
ですが、それには専門的な知識と手間が必要であり、一般の方には難しい。
そこで専門会社が構築したサーバーを貸し出そう!というサービスが、レンタルサーバーなのです。
レンタルサーバーの一般的な機能と必要な性能。
たとえばホームページを作成し、公開するとしましょう。
ホームページの作成においては画像データや文章データなど、さまざまなデータが必要になります。
これらのデータが、まとまることで1つのホームページが形になるわけです。
ホームページを見る人はサーバーにアクセスし、ホームページを見るために必要なデータを、自分のパソコンに受け取らなければいけません。
この時、データの受け渡しをしてくれるものが、レンタルサーバーになります。
そのためサーバーは、常に稼働し、たくさんのアクセスに対処する必要がある。
つまりデータの処理を高速にそして安定して行わなければならないわけです。
こうしたことから一般的なパソコンとは違い、サーバーとして以外の余計な機能は基本的に持ちません。
レンタルサーバーでは原則として、サービス会社が提供するサーバーが持つ、データ保管スペースの1部を借りることになります。
場合によっては、サーバー1台をまるまる自分で借りて利用するケースもありますが、コストの上昇などからあまり多くありません。
レンタルサーバーを使用するメリット。
サーバーの管理はサービス会社が行ってくれますので、こちらはメンテナンスの必要がなく、データを保管するスペースとして気軽に利用できます。
特別な知識も必要ありませんから、誰でも簡単にインターネットサービスの開設、提供が可能になります。
しかも、サービスによってはかなり安いです。
そのため、専門家ではない一般の個人や企業がホームページを開設する場合、そのほとんどがレンタルサーバーを借りています。
そして関係するデータを保管し、ユーザーに対して提供するわけです。
誰でも自由に出入りできる、貸倉庫のようなものと言ってもいいかもしれません。
もちろん、上記はWordPressにも当てはまります。
なので、レンタルサーバーを利用しないと、WordPressサイトを開設することも難しいわけです。
WordPressを導入する場合、まずはレンタルサーバーをどこで借りるか?
これを検討することになるでしょう。
ちなみに、WordPressを使用できる各種レンタルサーバーの特徴を、こちらの記事にまとめておきました。
超多機能でSEOに強い!ブロガー・アフィリエイターを虜にするWPテーマDIVER
国内最速のサイト表示スピード!最新技術が詰め込まれたWPテーマTHE THOR