【サンプル有】入門からCSS3まで!属性セレクタリファレンス
痒いところに手が届くスタイル指定!
前回は、classセレクタやidセレクタなど、超基本的なセレクタを紹介しました。
この記事では続編として、属性セレクタをサンプルを交えて解説。CSS2レベルの基本から、CSS3で追加されたものまでを網羅しようと思います。
属性セレクタを知っておくと、かゆいところに手が届くようなスタイル指定が可能になりますよ。
【初心者対象】超基礎的なCSSセレクタの種類一覧
“基本も基本…大原則だっ…!”
by 伊藤開司(マンガ:賭博黙示録カイジ)
CSS3では、かなり小技の効いた擬似要素などのセレクタが追加されました。
それらを知ることも大切ですが、まずは基本であるCSS1・CSS2レベルを押さえておくことが肝要。
押さえておかないと、例えばテンプレートのちょっとしたカスタマイズを行うことすらできなってしまうからです。
今日は、超基本的なCSSセレクタを、例を交えて紹介します。
スマホ閲覧時にのみ、telリンクを付与する方法
PCユーザーにtelリンクを見せたくない!
スマホサイトを作成する場合、電話番号をタップするだけで発信できるように、通常telリンク(a href=”tel:00-0123-4567″)を設置します。
(※iPhoneの場合、設定しなくてもタップ発信可能。)
ですが、レスポンシブサイトにおいて、普通に電話リンクを設置するのは良ろしくありません。
なぜなら、PCなどでの閲覧者がリンクをクリックした際に「プロトコルが不明です」といったメッセージが出力されてしまうから。
今回は、JavaScriptを使った上記への対処法を紹介します。
かっこいいカラーピッカーが実装できるjQueryプラグイン5選
UIデザインにカラーピッカーを取り入れる。
WordPressのテーマにはデフォルトテーマも含め、管理画面にカラーピッカーウェジットが設置されているものが数多くあります。
この傾向はWordPressに限らず、世のCMS全般に言えることです。
本日は、かっこいいカラーピッカー実装用jQueryプラグインを、5つ紹介したいと思います。
提供が終了している場合がありますのでご了承ください。
スマホ対応のレスポンシブ カルーセルスライダー5選
ご紹介!レスポンシブ対応のカルーセル。
最近、レスポンシブデザインのサイトに様々なjQueryプラグインを設置する案件が増えています。
そんなタスクの中で使った、あるいは見てきたもののうち、今日はカルーセルパネルのオススメ5選を紹介します。
※以下のサイトでは、予告なく提供が終了している場合があります。ご了承ください。
レスポンシブ用CSSフレームワークBootstrapとは?
コーディングを短時間で、しかも簡単に。
一時期遠ざかっていましたが、最近またレスポンシブがらみの仕事が増えてきました。
その一つに、CSSフレームワークの有名どころBootstrapを使ったものがありまして、、、
そこで今回は、Bootstrapの概要を解説したいと思います。
HTML5のカテゴリーとコンテンツモデルの違いとは?
2つの新概念!違いを知らないと、、、
HTML5では、HTML4.01でおなじみだったブロックレベル要素・インライン要素という定義がなくなりました。
代わりに登場したのが、カテゴリーという概念とコンテンツモデルという概念です。
で、始めてHTML5を学ぼうとした人は、この2つがゴチャゴチャになってしまうことが多い。
今日は、カテゴリーの意味とコンテンツモデルの意味にのみ、焦点をあててお話しします。
HTML5とCSS3でレスポンシブ制作するサンプルコード
HTML5での制作、これだけは外せない!

今年中旬には、正式勧告予定のHTML5。
先月には日本で認定資格が配信開始されましたし、HTML5を使ったサイトや、レスポンシブテンプレートもどんどん増えています。
そこで「ちょっと今さら人に聞けないかな」と思われる、レスポンシブWEBを制作する場合に、必要最小限となるHTML5のソースを紹介します。